乳幼児福祉医療(まるふく)について

現在、滋賀県では乳幼児福祉医療(まるふく)の助成対象は0歳〜就学前まで

自己負担金は入院1日1,000円、1ヶ月上限14,000円

通院は1診療報酬明細書あたり500円

なんですが、これが市町村によってバラつきがあるんです

私の住んでるK市は県の助成のみに頼っている状態ですが(自己負担があります…)

近隣のR市やY市は市が更に助成しているので自己負担はありません

これっておかしくないですか??

同じ県内なのに住む場所によって差があるなんて…

通院の負担分くらいなら「仕方ないか〜」って思えるけど、入院の負担はキツイ…

そこで市役所の担当課に主人が電話して意見しました

どうして近隣のR市やY市は負担なしなのにK市は負担ありなのか?と

そしたら市からの回答は『K市は財政難だからです』だそうです…

そんな一言で片付けますか?(-"-;)

これじゃあ、福祉の内容の充実している市町村に住んだもの勝ち?みたいでは・・・


しかも予防接種(BCG)は3~6ヶ月以内に摂取しないといけないのですが

さとけん息子は病気の治療が優先でドクターストップがかかってしまい

受けられるようになるのは7ヶ月になった頃・・・決められた期間内には摂取できません

それを保健センターに言ったら、「地震で交通手段が寸断されたとかの理由じゃないと

特例は認められないと厚生労働省で決まってますので、自己負担で受けてください」と

自己負担で受けたら6000円以上はするそうな・・・

しかし、これもまた市町村によってバラつきがあるようで、

R市は1歳までなら医師の意見書があれば公費で摂取できると・・・

主治医の医師にも聞いてみましたが、「ドクターストップかけてるんで

意見書出せば大丈夫なはずですよ~」と

なので、もう一度保健センターに問い合わせてみましたが

「K市ではそういう特例はやってない・・・」と

で、主人が責任者の方にかけあってくれて、一応?特例なのか

医師の意見書があれば1歳くらいまでは公費で受けれるようにします・・・と

ただし、「摂取の推奨期間を過ぎますので、もし摂取後に何か起こっても

責任はとれませんよ・・・」みたいな言い方されましたが・・・face09

日本の、滋賀県の、K市の福祉はどないなってるねん!!と、とっても腹立たしいですicon09






Posted by さとけん at 22:54│Comments(4)
この記事へのコメント
○福の制度は市町村単位で
大きく変わりますね。
何歳まで自己負担無しという区分も違いますし…。

この制度を知っている型は子供が小さい時は
R市に住民票を移す家族は結構覆いそうですよ。
予防接種を自己負担で受けるのは辛いですね(*_*)

長男さんの場合、普通に認められておかしくない
特例のケースだと思うのですが。。

でも、県内でもO市やT市はK市と同じ扱いです。
京都では子供の自己負担無しという制度そのものが
ありません。
関西では500円は安い部類に入るようです。
Posted by あつあつ at 2008年03月15日 11:13
地震で交通手段が寸断されたとか、って特例は無しって言ってる
ようなものじゃないですか (-_-#)。息子くんの場合普通に受け
られて当然のケースですよねえ。

住んでる市町村によっていろいろ違うのは払ってる税金や市の
財政状況が違うし、現状では仕方がないとは思うのですが、乳幼児
医療費の助成に関しては国でなんとかしてもらいたいものですよね。
県の補助も4月から減って通院1回1000円の自己負担になるそう
ですよ(×_×)
Posted by くつみ at 2008年03月15日 11:54
知りませんでした。私は、結構いい部類のR市に住んでいますが、引越しもありえます。
公共料金も違うし、市県民税も違う。一律にというもは、無理でも補助はキチンとしてもらいたいですね。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2008年03月18日 13:25
 ☆あつさん
 そうなんですか!京都は完全に自己負担
 なんですね!そう考えればまだ助成されるだけ
 マシなのかもしれませんが・・・
 それでも医療費の自己負担分が重くのしかかって
 くるさとけん家です(ーー;)


 ☆くつみさん
 そうなんです!息子の予防接種の件にはホント
 憤慨しました。摂取を忘れてたりした人と同じ
 扱いなんですから・・・
 まぁ、主人がかけあってくれて公費で接種できる
 ようになったのでいいですが・・・

 県の助成が変わるのは4月からなんですか?
 私は10月から変わるかもしれない・・と
 市役所の方に聞いたのですが
 ホント、丸福はもっと国からも助成してほしい
 ですね!


 ☆にこにこmoonさん
 R市は丸福も含めて子育ての支援がかなり
 されていると思います
 友達の話を聞くたびに羨ましくなります・・・
 子育てに関しては国からももっと助成してほしいで すよね
Posted by さとけんさとけん at 2008年03月24日 14:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。